子宮頸がんは20~30代の若い女性の発症率が高い女性特有のがんで、日本では、年間に約15,000人が発がんし、約3,500人もの方が命を落とされています。
主な原因は発がん性HPV(ヒトパピローマウイルス)の感染です。
発がん性HPVの感染経路は性的接触によるもので、感染しても免疫ができにくいため、何度も感染を繰り返します。
発がん性HPVに感染しても90%は自然に排除されますが、10%は感染が持続し、持続感染者の約1%は数年~10数年後に子宮頸がんを発症すると考えられています。
子宮頸がんは初期段階ではほとんど無症状なので、早期予防・早期発見が肝心です。
予防ワクチンは子宮頸がん発症の主な原因であるHPV16型とHPV18型の感染を予防するワクチンです。
効果は20年以上持続するとみられています。
ワクチンにはHPVのDNAが含まれていませんので、ワクチンを接種してHPVに感染することはありません。
10歳以上の女性が接種対象で、3回の接種が必要です。
1回目の接種以降、2回目の接種は1回目の接種の1ヶ月後、3回目の接種は1回目の接種の6ヶ月後に行います。
10歳以上の早い年齢への接種が推奨されていますが、20~30代やそれ以上の年代のまだ発がんされていない女性にも接種は可能で、効果は十分あるといわれています。
国内臨床試験成績によると、注射部位の副反応は疼痛、発赤、腫脹など、全身性の副反応は疲労、筋痛、頭痛などがみられる場合があったという例があります。
ただし注射部位の副作用はほとんどが軽症から中程度で、3回の接種スケジュールを途中でやめてしまう程の影響はないそうです。
ワクチンは子宮頸がんから多くみつかるHPV16型とHPV18型の感染を特に予防します。
しかし全ての種類の発がん性HPVの感染を予防できるわけではありません。
また、接種前に感染している発がん性HPVを排除したり、発症している子宮頸がんや病変の進行を遅らせたり治療することはできません。
ワクチンを接種された方も定期的に検診をお受けいただくことをお勧めいたします。
※接種は自費診療となります。価格やその他の詳細についてはお気軽にお問い合わせください。
婦人科外来は原則予約制になっております。
診療に関するご予約・お問い合わせはお電話にて承っております。